朝日工業社SUSTAINABILITY

環境マネジメント

環境マネジメント

環境マネジメント環境マネジメント

朝日工業社グループは、地球環境保護の精神および企業理念の精神に則って、環境方針を定め、環境管理組織の構築と環境法令の順守に努めるとともに、事業活動を通して省資源・省エネ化を進め、持続可能な社会の実現に貢献しています。

環境方針

私たちは、事業活動を進めるに当たり、順法精神に則って、地球環境の保全・資源の保護による持続可能な社会の実現を目指し、全てのプロセスにおいて以下の項目を公約とする。

  • 効果的な利用によるエネルギー使用量の削減
  • 地球に優しい環境配慮設計の推進と提案
  • 一般廃棄物及び産業廃棄物の適正処理と3Rの推進
  • フロンガスの漏洩防止と適正処理(リサイクル化)

事業活動と環境のかかわり

当社は、上記の環境方針に基づき、当社の事業領域である設備工事事業と機器製造販売事業のすべての事業活動のプロセスにおいて、環境への配慮と負荷軽減に努めています。

事業活動と環境のかかわり

環境マネジメントシステム(EMS)の構築

当社では、事業活動における環境への負荷を軽減するために、国際規格ISO14001を順守したEMSを全社的に構築・運用し、継続的な環境活動に取り組んでいます。EMSの体制としては、社長をトップマネジメントとし、本社に環境管理責任者とISO事務局、各事業店にエリアトップマネジメントとエリアISO事務局を配置しており、全社一丸となってEMSを推進しています。また、環境方針と整合した環境目的・目標を毎年設定し、その達成に努めています。

環境マネジメントシステム(EMS)の構築

エネルギー使用量の管理と低減

効果的な利用によるエネルギー使用量の削減を目指して、各事業店ごとの基準年度の原油換算値の2%低減を全社的な年度目標にしています。また、事業店や技術研究所の11に分けたエリアごとに目標数値(原油換算値)を細分化し、営業所や当社保有の保養所も含めた43サイトのエネルギー使用量を四半期毎に原油換算して、全社的な統合管理を行っています。さらに、自然由来等の電力の購入など、エネルギーシフトを計画しており、地球環境への負荷軽減に取り組んでいます。

年間エネルギー使用量の推移

エネルギー使用量の管理と低減

産業廃棄物の適正処理

事業所および施工・製造現場から排出される産業廃棄物については、分別を徹底した上で、電子マニフェストシステムを主に利用して最終処分まで適正に処理されたかどうかを確認し、排出事業者としての責務を果たしています。また、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3Rを推進し、廃棄物の削減と資源の再活用による循環型社会の実現を目指しています。

産業廃棄物処理量(施工現場は元請が対象)

産業廃棄物の適正処理

フロンガスの適正処理(リサイクル化)

地球温暖化防止のため、フロン排出抑制法に基づき、回収フロンガスについても適正処理を実施しています。回収フロンガスの適正処理のうち再生(リサイクル)処理において、2024年度のリサイクル率は2022年度から33%向上し、79.9%となりました。今後も回収フロンガスの適正処理を徹底し、さらに再生処理を積極的に推進することでリサイクル率の向上を図り、環境負荷の低減に努めていきます。

回収フロンガスのリサイクル状況

回収フロンガスのリサイクル状況グラフ

脱炭素社会の実現に向けた取り組み

全国の事業店では、環境目的・目標の達成に向けて、環境負荷の低減やエネルギー使用の効率化につながる取り組みを推進しています。

機器事業部 豊富工場に太陽光発電設備を導入

機器事業部 豊富工場の太陽光発電設備

機器製造販売事業を行う千葉県船橋市の豊富工場に太陽光パネルを設置し、2025年4月より稼働を開始しました。設置した太陽光パネルは、総枚数988枚、発電容量607.62kWで年間約60万kWhの発電能力を有します。これは同拠点で使用する電力の約20%に相当し、年間で約242tの温室効果ガス排出量を削減する見込みです。

本社・本店ビルに実質再エネ由来の電力を導入

2025年4月より、港区の本社・本店ビルにおいて再エネ指定の非化石証書活用を開始しました。これにより、同拠点で使用する電力の100%を実質的に再エネ由来電力へ転換することが可能となり、年間で約235 t の温室効果ガス排出量を削減する見込みです。

CDP「気候変動レポート2024」で「B」スコアを取得

2025年2月、当社はCDPが公表した「気候変動レポート2024」において、「B」スコアを取得しました。CDPは2000年にイギリスで設立された国際的NGO団体で、世界中の企業に環境(気候変動、フォレスト、ウォーター)に関する情報開示を求め、その取り組みを「A、A-、B、B-、C、C-、D、D-」の8段階で評価しています。当社が認定された「B」スコアは、このうち上位から3番目に位置するもので、「マネジメントレベル(自社の環境リスクや影響について把握し、行動している)」と評価されたことを示すものです。今後は「A」スコアの取得を目指し、環境課題への対応をより一層強化していきます。

SBTiより「ネットゼロ目標」の認証を取得

2025年7月、当社が策定した温室効果ガス排出量の削減目標が、国際的な認証機関である「Science Based Targetsイニシアティブ(SBTi)」より、科学的根拠に基づいた目標として認証を取得しました。
SBTiは、CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)、UNGC(国連グローバル・コンパクト)、WRI(世界資源研究所)、 WWF(世界自然保護基金)の4つの機関による共同イニシアティブで、企業の温室効果ガス排出量削減目標が、「パリ協定(世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃以内に抑える努力を追求する)」の水準に整合しているかどうかの検証・評価を行っています。
目標の達成に向けて、当社はこれからも再エネの活用等による自社排出量の削減に努めるとともに、これまで培ってきた技術力を活かして脱炭素に関わる技術の開発に注力することで、バリューチェーン全体の排出量削減に貢献していきます。

SBTiロゴ
SBTiより認定を取得した当社の温室効果ガス排出量削減目標